Our Base Camp!

ボクらは今日も旅に出る 山へ 川へ 見知らぬ土地へ 人生が旅ならば 気に入った場所すべてがボクらのBase Camp

シンキャンプスタイル

f:id:turikichipapa35:20241203224200j:image

12月に入りました。今年もあとひと月・・・

今年は何かと忙しく、何かに追われながら日々の行事をこなしていくのが精いっぱい。

体は正直に反応し、ヘルペス出たり、神経性胃炎になったり(笑)

 

 

今月もう一つ厄介な行事が残っているんだけど、心の栄養補給にと聖地でひとりゆっくり過ごす。

そんなわがままを聞いてくれてChiチャンありがとう。


f:id:turikichipapa35:20241203224212j:image

天気予報は薄曇り・・・のはずが時折小雨がぱらつく天気。

それでも青空がのぞいたり、天気は回復傾向。

 

平日休みを利用した日月キャンプの為、完ソロでした。

f:id:turikichipapa35:20241203224204j:image

里山も紅葉は終盤、雪の便りを待つばかり。

でも12月にしてはまだ暖かい。この日も日中は9℃くらいまで上がり、テント設営中は汗ばむほど。


f:id:turikichipapa35:20241203224209j:image

今回は長い間のロマンでありました薪ストーブをテントにインしてまったり過ごす、おこもりキャンプを決行するのであります(笑)

f:id:turikichipapa35:20241203224306j:image

まずはコンフォートソロをサクッと立てまして・・・

設営ガイドのおかげかホントに簡単、おいらのテントの中では一番設営が楽かも。このたびのアマゾンのブラックフライデーでついに1万円台まで値下げされてましたね。ユーザーとしては複雑な心境です。

 

そして、トリプルファスナーを利用し、ストーブジャックなるものを装着。

テント内から青空(笑)
f:id:turikichipapa35:20241203224257j:image

外から見るとこんな感じ
f:id:turikichipapa35:20241203224252j:image

なのでこの角のペグダウンのみ、すこーし緩めに張っておくのがポイント。

 

青空の下、おいらの煙突が立つ!

f:id:turikichipapa35:20241203224302j:image

因みに赤のガイロープは、ムササビウィングの純正。長さが少々足りなかったかな。

 

でも、どうにかこうにか設置完了!

f:id:turikichipapa35:20241203224419j:image

中はこんな感じです。

f:id:turikichipapa35:20241209135041j:image

今回おいらが入手したsoomloomのkkストーブは足の長さ含めると高さは2490㎜。コンフォートソロの高さが2300㎜なので、そのままでも良いかなと思ったのですが、ちょうどダンパー付きの純正煙突が在庫有ったのでポチリました。なので360㎜足されて約2850㎜になってます。

ストーブ下の焚き火シートはDCMのものです。

 

その他の荷物も運び入れ、設営完了は15時過ぎ。1時間半以上かけて設営してましたが、楽しくてしょうがない。

f:id:turikichipapa35:20241203224414j:image

今回その他にも初導入のモノがありまして、1つはチタンペグ40cm、もう1つはユージャックのワイドピロー。

 

全てはYouTubeのせいか(笑)

ファミリーキャンプもソロキャンプもそれなりに年数を重ねて来たオイラですが、そのスタイルはあんまりこだわりが無く、今も昔から使っている物も多い。けどここ数年新たに買った物が増えている。これはキャンプブームのおかげでAmazonで色んなものが手に入るようになったのはもちろんだけど。キャンプ仲間のYさんと1年ほど前からどハマりしているYouTubeのキャンプ動画のせいだと思う。

特にカミカミさん@4260H_Campingとランバールームコーヒーさん@lumberroomcoffeeにはめちゃくちゃ影響されてしまっています(笑)

 

でひとりでゆったり過ごすと言いながら、薪ストーブ設置が嬉しくてグループLINEに「初火入れです」とコメントしたもんだから、YさんとBちゃんが遊びに来てくれる。

 

夕方になり少し冷え込んできたので、せっかくならと3人いる時に薪ストーブに着火!f:id:turikichipapa35:20241203224407j:image

煙突からの排気も確認。
f:id:turikichipapa35:20241203224411j:image

ところがその後一旦鎮火し、みんなであーでもないこーでもないと試行錯誤してようやく火も安定し、テント内でおしゃべり(笑)

f:id:turikichipapa35:20241203224506j:image

Yさんからは使用上の注意を聞き、Bちゃんにも薪ストーブの購入を勧め(笑)いつかは、ふもとっぱら!

 

2人が帰ってからは、実は先に着火していた焚き火は終わりにして、ひとりで薪ストーブの前で火遊び。
f:id:turikichipapa35:20241203224510j:image

ストーブ内が熱くなれば、太い薪でも鎮火することなく、吸気口の開閉で火力調節。ダンパーは常に全開。
f:id:turikichipapa35:20241203224517j:image

サイドのガラスから見える炎がいい感じ。

 

夕暮れと共に冷え込んできたけど、幕の前面を全開でもテント内は暖かく、ダウンを脱ぎフリースで過ごす。
f:id:turikichipapa35:20241203224502j:image

 

たまに外に出てみるといつの間にか綺麗な星空。明日は天気が良くなるらしい。
f:id:turikichipapa35:20241203224513j:image

遅めの昼飯(ヤマザワの惣菜焼そばですが)だったので、あんまり腹は減ってなかったんだけど、体を温める意味で夕食にします。

 

夕食というには恥ずかしいメニュー(笑)

f:id:turikichipapa35:20241203224611j:image

温めるだけ 焼くだけ メニュー
f:id:turikichipapa35:20241203224622j:image

すべて薪ストーブの上で調理。結局今回ガスストーブは着火もせずに片付けました。

 

あとはまったりと薪ストーブで遊びながら、YouTube見たり(笑)逆にキャンプしながらキャンプ動画見るのって新鮮でしたー。

 

寝る前に湯たんぽ準備し、ストーブの火を落としてお休みなさい。
f:id:turikichipapa35:20241203224615j:image

 

 

夜、あまりのシュラフ内の暑さに目が覚めて、湯たんぽを追い出し、靴下を脱ぎ捨て、ファスナーを開けて温度調節。

 

ちなみにこの日はナンガスーパー800にモンベルのインナーシーツ➕モンベルシュラフカバー。朝方は0.9℃まで下がったけど、特に寒さは感じなかった。

 

でも変に目が冴えてしまったのでアマプラで孤独のグルメ鑑賞。ところがたまたま焼肉屋の回で、変に食欲そそられて閉口(笑)

 

そのままうつらうつらとしながら…気付けば6時過ぎ


f:id:turikichipapa35:20241203224628j:image

おはようございます。

朝はコーヒーを淹れる為だけに火を入れました。
f:id:turikichipapa35:20241203224619j:image

実はこの日はRyoの大学受験の合格発表の日。

なのでササっと片付け、撤収。朝飯も食べずに帰宅します。

 

そんな短いキャンプだったけど、満たされた感が強かったのは、これまで憧れていたキャンプスタイルが実現できた充実感のためかな。

 

Bちゃんがこんなの作ってくれました(笑)

f:id:turikichipapa35:20241203225159j:image

※テント内での火器使用はあくまでも自己責任です。一酸化炭素チェッカー、消化器などの準備は忘れずに。

※2 Ryoの受験勉強は年明けまで続くことになりました⤵︎